スポンサーリンク
東京教育大学文学部 | 論文
- 北海道篠津兵村の展開と村落構造--祭祀組織を中軸として
- 真宗大坊をめぐる合力組織
- 日本農村における基督教の土着化(上)--山梨県日下部教会の場合
- 日本古代の稲倉
- 裁量権の濫用
- 企業内少数派組合の「経営外的機能」--電産中国地方本部の事例研究
- 戦前期企業別組合の機能の研究--東京電灯会社従業員組合の事例(大正14年〜昭和15年)
- 民俗資料の歴史学的意味
- 北大呑諸村とその鰤網の変遷(能登灘浦台網漁業史-4-)--庵鰤大敷網株式会社と村落構造の機能連関
- 明治初期の村連合と行政組織化
- 過去分詞の性数の一致--助動詞にavoirを用いる場合
- 過去分詞の性・数の一致--代名動詞の場合〔仏語〕
- マルクス初期の論文について
- 資本論への道-2-
- 資本論への道-3-
- 北大呑諸村の鰤網とその変遷--能登灘浦鰤台網漁業史-2-
- 明治初期一町家の正月行事をめぐる生活組織とその変化--大和尾曖簾内資料抄-2-
- 北大呑諸村とその鰤網の変遷--能登灘浦鰤台網漁業史(3)--明治期,庵村鰤網の統合
- 企業内少数派組合の「経営外的機能」--電産中国地方本部の事例研究
- 三条家旧蔵「夜寝覚物語」(改作本)について--書陵部本(巻一・巻三)と神宮文庫本(巻二)との再会