スポンサーリンク
東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻 | 論文
- English language education in Japan: recent developments
- Action et reaction emotionnelles : Le modele de realite et le reperage temporel du subjonctif
- Le subjonctif en francais: une distinction entre l'irreel et la non-actualite
- Kinsella's Yeats: Beyond the Colonial
- 古英詩における「戦の鳥獣」 (小川浩教授退官記念特集--中世期英語への誘い)
- 書評 宮下志朗著『書物史のために』
- Auflosung und asthetische Gestaltung: zum Rauschanalogon in der Dichtung Georg Trakls
- 動詞前数量短語的状語性特征
- "根据NP"的両〔チュウ〕状語修飾功能
- 時間量表現前置構文の描写的特徴
- 『古今和歌集声点本』における格助詞「を」の声調について
- 上代のセ・シ・シカ
- Pas au-dela de l'etre-l'il y a--Levinas et Blanchot
- 書評 田尻芳樹編『J・M・クッツェーの世界--と』
- 文体論から翻訳論へ--斎藤兆史氏に聞く (特集 翻訳の現在)
- 日欧の具体詩
- The Applicability of Self-Determination Theory to Understanding Japanese Learners' Motivation for English Language Learning
- 書評 齋藤孝・斎藤兆史『日本語力と英語力』、斎藤兆史・野崎歓『英語のたくらみ、フランス語のたわむれ』、斎藤兆史・上岡伸雄『英語達人読本』
- ゼロ人称と助動詞生成--物語/和歌の文法的動態
- 清、「濁」、と懸け詞--耳を澄ませ ラララ 目を瞠れ (藤井貞和教授退官記念特集--日本文学の言語態)