スポンサーリンク
東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻 | 論文
- 運命とイメージ/性格と言語--ヴァルター・ベンヤミン「運命と性格」読解の試み
- プルースト、電話と小説
- 英領ラゴスの「黒いイギリス人」が描く「進歩」--オトンバ・ペインの事例を通して
- 「文体」の問題へ--フローベールに関する1919-1920年の「論争」を読む
- 「文体」の問題へ--フローベールに関する1919-1920年の「論争」を読む
- The British Council's Soviet Relations Committee: A departure from its 'cultural brief' or the manifestation of an inherent political tendency?
- 韓国社会における課外授業問題と「7.30教育改革措置」
- 1980年代韓国における大卒者急増現象と賃金構造の変動--男子勤労者の学歴間賃金格差と就業機会の分析を中心に
- 好色文学としての『アラビアン・ナイト』--明治末期〜昭和前期のバートン版・マルドリュス版紹介(上)
- 何非光、越境する身体--「忘却」された台湾出身の抗日映画人
- 形成期のトゥルーズ大学における托鉢修道士と教区聖職者
- 形成期のトゥルーズ大学における托鉢修道士と教区聖職者
- 私の母,私の自己:キャシー・アッカーの母と娘
- 第一次世界大戦後のルーマニアにおける地方行政改革
- ブランショにおける「中性的なもの」
- ブランショにおける「中性的なもの」
- 夜のように広々とした--ブランショとバシュラールの詩学におけるイメージ概念の相違
- 夜のように広々とした--ブランショとバシュラールの詩学におけるイメージ概念の相違
- 海の神々「媽祖」と「海神娘娘」--中国遼東半島黄海島嶼漁民の信仰実践
- メアリー・ロウス『パンフィリアからアンフィランサスへ』を読む