スポンサーリンク
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部美学芸術学研究室,Faculty of Letters, the University of Tokyo | 論文
- 木村素衞の文化論によせて
- 著作権思想から見た「民芸」運動 : 柳宋悦の著作を中心に
- レーヴィットと「二階建て」の日本--間文化性をめぐる一つの寄与
- Petrarca e la sestina
- 私的な視線による***ティシズム : 荒木経惟の作品を中心とした写真に関する考察
- 音楽表現と「自然」としての感受性 : ルソーにおける音楽模倣論
- The narrative modes of modern paintings
- Is visual metaphor possible?
- 物語る絵のナラトロジー
- 詩と絵画のパラゴーネ
- 小説の映画化 : 描写の物語
- 香りと味わいの美学--風景の美学のために
- 自然の美的鑑賞
- 図像の現実性とその使用
- E・T・A・ホフマンの音楽美学にみる歴史哲学的思考 : 器楽の美学はいかにして進歩的歴史観と結びついてのか
- シラーの「情感的sentimentalisch」概念のFr.シュレーゲルによる受容 : 「関心を惹く文学die interessante Poesie」はいかにして「ロマン的文学die romantische poesie」になったか
- 「共和制は必然的に民主的である」? : 共和制をめぐるカントとFr・シュレーゲル
- レコード・メディアと「語り」の近代 : 「映画説明」レコードとその周辺
- 「民謡の旅」の誕生 : 松川二郎にみる昭和初期の「民謡」表象
- 寮歌の「戦後史」 : 日本寮歌祭と北大恵迪寮におけるその伝承の文化資源学的考察