スポンサーリンク
東京国立博物館 | 論文
- 江戸後期の「西遊紀行」について--鈴木其一著「癸巳西遊日記」を中心として-上-
- 江戸後期の「西遊紀行」について--鈴木其一著「癸巳西遊日記」を中心として-下-
- 四王寺型経筒--村上経塚出土遺物の紹介
- 「今様の鐘」と「古体の鏡」--出土八稜鏡より見た平安時代の鏡
- 醍醐寺炎魔天坐像と瞳嵌入
- 薬師寺の大光背
- メトロポリタン美術館本天神縁起絵巻の伝来について--京都市立芸術大学蔵模本による知見から
- 一品経和歌懐紙から熊野懐紙まで
- 信行寺の天井画と金刀比羅宮の障壁画 (若冲の芸術(特集))
- 日本出土の朝鮮王朝陶磁 (日本出土の舶載陶磁)
- 「柳多留」にみえる北斎の川柳・狂句--付・使用年代を変更すべき画号について
- 寛永期風俗画についての一考察--という主題を中心として
- 「名物緞子」にみる緞子に関する一考察--特別展「茶の美術」出品の仕覆中心に
- インド更紗ピチャヴァイについて
- 紅毛船,唐船,琉球産物端物切本帳について
- 「彦根更紗」再考
- ジャワ更紗--北岸系バティックの模様を中心にして
- 豊臣秀吉所用の「鳥獣文様綴織陣羽織」をめぐって
- 近世初期風俗画に顕れたインド更紗--東洋館開館三十周年記念特集陳列から
- 風俗資料としての浮世絵