スポンサーリンク
杏林大学外国語学部 | 論文
- 古代・中世の沐浴・風呂 (沐浴・風呂の文化)
- 志賀直哉雑感
- 『若い人』再論
- Aufklarung und "Naturkunde-Fieber"--Naturwissenschaftliche Schriften in der fruhen Entwicklungsphase der japanischen Kinderliteratur nach der Meiji-Restauration 1868
- Szanami Iwaya:Der erste Autor und Herausgeber japanischer Kunstmarchen des ausgehenden 19. Jahrhunderts
- 急進展するマルチメディア化とドイツ児童文学--1990年代-現在を中心とする最近の動向とその歴史的背景
- 魯迅と梁実秋--彼らの論争から見る中国現代文学潮流
- 王聿均先生訪問記
- 『自由中国』知識人の政治と文学--彼らの批判的文学精神について
- 政治と台湾現代映画--1980年代-現代
- 台湾現代文学史のなかの1970年代--中国大陸との確執を映し出した文学現象
- 風呂の民俗 (沐浴・風呂の文化)
- 実践報告:高度日本語研修プログラムの考え方と成果
- Contrastive Wa in Japanese
- Topic wa in Japanese
- Remarks on quantificational null arguments in Japanese
- On the philosophical approaches to wa and ga in Japanese
- 語種から見た「体の類 生産物および用具」に属する語彙--現代日本語の基本語の研究(4)
- 語種から見た「体の類 自然物および自然現象」に属する語彙--現代日本語の基本語の研究(5)
- 「有無」の語史--副詞用法発生前史