スポンサーリンク
昭和学院短期大学国語国文学会 | 論文
- 福沢諭吉『福翁自伝』に見る明治の言葉 (平成12年度〔昭和学院短期大学日本語日本文学科〕卒業研究特集)
- 『昭和学院國語國文』の残すもの
- 架蔵『伊勢物語聞書(仮題)』に関する一考察--中院通村の講釈をめぐって
- 二条家の物語・和歌秘説集に関する一考察--架蔵『三書秘訣』を中心として
- 江戸時代後期の国学者による『源氏物語』注釈の一考察--荒木美蔭『源氏物語雅言抄出』による
- 宗尊親王『瓊玉和歌集』の詞書について--「き」と「けり」の使いわけを中心に
- 飛鳥井雅有『みやぢの別れ』執筆の背景
- 宗尊親王弘長二年歌合二種について
- 道徳の指導の実際--教育実習報告・「勤労の喜び」
- 『平家物語』の巴の研究--諸本間の差異を視座に (平成11年度〔昭和学院短期大学〕卒業研究レポート特集)
- 狂言の中に生きる〈わわしい女〉 (平成13年度卒業研究特集)
- 源氏物語享受考--なぜ薫大将は中世の人々に愛されたか (平成12年度〔昭和学院短期大学日本語日本文学科〕卒業研究特集)