スポンサーリンク
明治学院大学文学部芸術学科 | 論文
- クロォド・ドビュッシィとアンリ・ゲオン
- H.ベルリオ-ズにおける標題音楽の概念--《幻想交響曲》と《エルミニ》を中心に
- A.シェ-ンベルクとオ-ケストラ編曲の概念--J.S.バッハのコラ-ル前奏曲BWV654の編曲をめぐって
- 装置としてのオペラ--≪マルコ・ポーロ≫ 試論
- 翻訳 はるかなる響きの復活--フランツ・シュレーカー(1878〜1934)序論
- 翻訳 ピエール・ブーレーズへの書簡
- Francophile Composers in Japan--Reflections on the French School inthe Context of Anglo-Japanese Relations
- ディ-リアスと「ア-ル・ヌウヴォ-」のエ-トス
- 女性の芸術--1890年代の2つの展覧会と装飾芸術振興運動
- 記号論と視覚イメ-ジの解釈について
- 天然色から純映画劇へ--日本映画史における天活の意義
- 音楽学の発展における作品研究と伝記研究
- モ-ツァルト生誕年のザルツブルク教会暦
- バッハの生活1週間
- 日本のバッハ受容
- バッハとベルク,ウィ-ンと東京--日本の洋楽受容の一局面
- 音楽展の諸相
- シェーンベルクのバッハ論
- バッハと現代
- シェーンベルク没後五十年