スポンサーリンク
明治大學商學研究所 | 論文
- ソビエト会計発達史--1951年から1955年まで
- アメリカにおける短期信用分析の生成と発展
- 短期信用分析論と再割引手続
- イギリスにおける労働組合への会計情報開示に関する研究
- 社会責任会計研究序説
- アメリカにおける「自発的」会計ディスクロ-ジャ-の基本的意義--会計ディスクロ-ジャ-の基本的性格把握のための一分析
- 英国の付加価値報告会計について
- 対応概念について-1-
- わが国情報技術(IT)メ-カ-における最近の企業金融--NECと富士通を中心に
- 米国における初期の合併会計基準をめぐって
- 地域社会における大型店問題と商工団体の役割--草加市における出店調整=規制の事例
- 戦間期における地域商工団体の構成と機能に関する若干の検討--埼玉県の事例について
- 戦間期における在来産業の発展と産業組合の役割--飯能織物信用購買販売利用組合の検討
- 経済学における体系思想の発達について
- 再生産論と軍需産業
- ウィリアム・ペティの価値理論について
- Wallace. C. Peterson: The Welfare State in France, 1960.
- 社会保障の理念に関する一考察--リチャードソンの社会保障概念に関連して
- 社会保険の「扶養性」概念に関する若干の吟味
- 印南先生と笠原さん (笠原長寿博士追悼号) -- (追悼)