スポンサーリンク
明治大学人文科学研究所 | 論文
- 演劇の台本としての戯曲--「再演」の問題を中心に
- 大黒屋光太夫書蹟資料の語学的側面
- 飛騨武川家文書中のロシア関係資料--とりわけムール自筆「書翰」について
- 1794年6月2日『オランダ商館日記』にみえるロシア製地図の小記事について (〔蘆田文庫編纂委員会 1998年-1999年前半までの活動〕中間報告) -- (小論集)
- 北海道におけるわが国ロシア語研究の初動期に関する研究--村上貞助を中心として
- 新収の長久保赤水述「魯齊亜之圖」について--比較研究によせて (〔蘆田文庫編纂委員会〕中間報告(3))
- 大黒屋光太夫関係資料の研究--平戸・根室の資料を中心として
- 長久保赤水述「魯齊亜之圖」成立に関する一考察への補筆 (〔蘆田文庫編纂委員会〕中間報告(補遺))
- 幕末・明治初期成立のロシア語語彙集の研究
- 大黒屋光太夫将来図3図の文化史的研究--その伝存,原図,影響と価値について
- 物語テクストにおける〈うわさ〉の機能--フィクションのテクストの表出過程におけるリアリティ生成の研究・序説
- 中部高地における黒曜石研究の現状と課題 (特集 黒耀石研究の未来)
- 中世村落の自然的条件と土地利用--香取社領=谷地田と台地集落の一類型
- 建武元年正統庵領鶴見寺尾郷図の研究--中世南武蔵の水田と水利
- 薩摩国日置北郷下地中分の研究--中分線の現地比定・西海から下司薗まで
- 20世紀アメリカと戦争正当化のレトリック
- 上海都市大衆文化と「民族」の問題
- 院政期歌壇における歌語生成の一考察
- 明治国家の情報収集と地方統治
- 現代英語における前位群修飾語の型