スポンサーリンク
早稲田大学語学教育研究所 | 論文
- 家族間の呼び掛け語と指示語について--江戸時代を中心に
- 接尾語「さ」の一考察
- The Random House Dictionary of the English Languageの発音表記態度--特にWebster第3版と比較して
- 日本語東京方言の音節ニ/ni/, ヌ/nu/における鼻子音/n/の調音について-一予備調査報告-
- 英語のO型音と日本語のオ,ア-アメリカ英語の/?/音を中心として-
- 外国語学習における環境と教授法の関係
- 《Aupelf》--フランス語圏及び非フランス語圏大学協会の概要
- ロシア民謡詩における指小接尾辞の韻律論的機能
- 「ぐらい,ほど,ばかり」の用法
- 「だけ,ばかり」の用法
- 使役表現における「を」「に」
- 《・・・・・,a cam・・・・》,《・・・・・,cam・・・・》の用法について
- 韓国大学生の知覚学習スタイル--日本語学習者と英語学習者の比較
- Summaries--Quatification in Japanese 4/Essai sur la traduction comparee, en se referant a la tradition francaise
- 『蝦夷言葉』の「義経浄留理」について--近世のアイヌ口承文芸の記録に関する一考察
- Categorial Grammarによる日本語の統語規則J(CG)
- 研究-4-(関口文法研究会成果報告)
- 認識構造と意味
- 「語学」の理論をめざして--英語の品詞から文内論理まで
- A.Medina:Reflection,Time and the Novel--Towards a Communicative Theory of Literature,1979
スポンサーリンク