スポンサーリンク
早稲田大学教育会 | 論文
- K.L.Pikeを中心としたアメリカ音韻学の一系譜-中-
- K.L.Pikeを中心としたアメリカ音韻学の一系譜-下-
- 古英語における形態素配列論--定動詞を中心とした語順型の考察
- The Anglo-Saxon Chronicleにおける散文語順型一考--893年を中心に
- 元曲公案劇の構成--事件への手続き
- Webページ探索を中心とした中国語講読授業--自己学習能力の獲得を目指して
- コンピュータを利用した中国語発音教育とその学習効果
- 台湾貸本文化考(1)
- 堆積岩中の硫黄含有量の蛍光X線分析とその地球化学的意義
- 炭素-硫黄サイクルのゆらぎに対する応答--白亜紀のOAEを例として
- 行為要求表現における表現形式の選択をめぐって--近世待遇表現体系と関連して
- 『醒睡笑』における形容詞終止法・連体法のイ音便化現象をめぐって
- 音便化現象からみた『醒睡笑』の評語部分における文体的特徴について--『戯言養気集』と比較して
- 紀伊半島の秩父累帯
- 埼玉県山中地溝帯の白亜系・三山層にみられる流痕-1-すすき川流域
- 古流系の復元について--埼玉県山中地溝帯の白亜系,三山層の例
- 志摩半島西部の秩父帯--とくに南縁部の上部中生界について
- 埼玉県山中地溝帯の白亜系,三山層にみられる流痕-2-すすき川流域のS3層
- Notes on Cross Lamination of the Miocene Hatsuse Formation,Miura Peninsula,Central Japan-1-Deformed Cross Laminae
- 砕屑岩脈およびシルについて--通覧と関東山地秩父累帯における例 (早稲田大学創立百周年記念号)