スポンサーリンク
早稲田大学政治経済学部教養諸学研究会 | 論文
- 弁明の構造--ゴットフリ-ト・ベンの自伝覚書
- 「カリアティ-ド」3題--リルケ,マイヤ-との比較によるベンの詩の革新性について
- 象徴としての「樹木」--インゲボルク・バッハマンの場合
- Stefan Georges Vorspiel-Spuren geistigen Wandels
- 詩的自我とコミュニケ-ション--1950年代,60年代のドイツ現代詩
- リルケのロダン体験
- モノロ-グと沈黙--1950年代,60年代のドイツ詩
- コミュニケーション過程における通訳の役割
- ニュース「翻訳」のゲートキーパー機能
- 時事英作文プロセスにおけるノイズについて
- 小説の英訳プロセス一考
- 翻訳プロセスにおけるフィードバック
- ニュ-ス英語の体系-1-FENニュ-スのヘッドライン分析
- ニュ-ス英語の体系-2-ジャパン・タイムズ紙における国内ニュ-ス・リ-ドの分析
- ニュ-ス英語の体系-3-放送英語ニュ-スのリ-ド
- ニュ-ス英語の体系-4-放送英語ニュ-スにおける即時性 (鈴木悌二教授定年退職記念号)
- ニュ-ス英語の体系-5-放送英語ニュ-スにおける明快さ-1- (山田良治・牧野力両教授定年退職記念号)
- ニュ-ス英語の体系-6-放送英語ニュ-スにおける明快さ-2- (島村教次・大内義一・飯島衛・和久利誓一四教授定年退職記念号)
- ニュ-ス英語の体系-7-放送英語ニュ-スにおけるInformality (南英耕教授定年退職記念号)
- ニュ-ス英語の体系-8-BBC World Service及びRadio Australiaにおけるニュ-ス・ヘッドライン語法