スポンサーリンク
早稲田大学大学院文学研究科 | 論文
- アリストテレスの知覚統合論
- 形相受容としての認識理論
- ニ-チェにおける永劫回帰思想とその伝達の問題
- 【カク】敬春秋学の一側面
- 〔カク〕敬春秋学の一側面
- 仏蹟仰慕と玄奘三蔵の将来仏像--七躯の釈迦像の意味をめぐって
- 変と雲--大構図変相図における意味と機能をめぐって
- 引用と話法に関する覚書
- 一九世紀樺太をめぐる「国境」の発見--久春内幕吏捕囚事件と小出秀実の検討から
- シュティフタ-の「ヴィティコ-」について
- 頭韻詩『サー・ガウェインと緑の騎士』における韻律'wheel'行の考察
- 「漂泊」する「神」中砂--《ツィゴイネルワイゼン》に具現する断片的な芸能史
- 新しい技術社会と倫理
- 進化理論と文明概念--アルフレッド・ラッセル・ウォレスの進化社会主義への道
- 『源平布引滝』試論--その作劇法を巡って
- セルフコントロールの概念をめぐって : Gottfredson & HirschiのSelf-Controlについての心理学的視点からの検討
- 談話資料としての落語--『火焔太鼓』を例として
- 近世節用集の写本について
- 『真草二行節用集』諸版の本文と性格
- 誰が、誰に対して、いかに語るのか : サラ・ケイン『渇望』に見られる演劇言語の変容に関する一考察