スポンサーリンク
早稲田大学大学院文学研究科 | 論文
- 絵描きと物書き--レ-モン・ル-セル「起源のテクスト」を読む
- 「理」と「太極之理」--山崎闇斎の理気論について
- ドイツ語動詞前つづりについての一考察
- ヴァジャノイとブイリーナ「サトコ」に登場する海のツァーリ
- 『緋文字』のディムズデイル--その自省の限界
- 『リトル・ドリット』に関する一考察--リゴ-の死をめぐって
- ストラヴィンスキーとマンデリシュターム--ヴェラ・ストラヴィンスカヤをめぐる二十世紀ロシア文化史の断章
- 接頭辞の詩学と哲学--paz-とco-
- スラヴ民衆文化における週と曜日
- 大〔ブン〕口文化の形成過程
- 日本の医学教育と子どもの参加の権利--国連一般的意見「子どもの聴かれる権利」との関係を中心に
- 半井家本医心方における字音平声軽点認定の諸問題--字体・字形による検討
- アイヌの川筋間の関係--婚姻と闘争を通して
- 農耕創始者としての退役狩猟者層--民族誌的情報にもとづく生態学的モデル
- 中世における「自然」のアレゴリーに関するノート
- ジョゼフ・ベディエとその歿後の中世研究--テキスト設定に関するその方法について
- 中世戦記文学の二つの平行線--フランスと日本の場合-1-
- 舞台上のカフカの世界--ワレーリイ・フォーキン演出『変身』論
- 頼山陽の反権力思想
- 学校評議員(もしくは類似)制度の現状と課題--「学校評議員(もしくは類似)制度の実施に関する学校調査」分析を通して