スポンサーリンク
早稲田大学大学院文学研究科 | 論文
- Quelques remarques sur la transitivite:Fonction discursive et typologie
- 廷喜交替式の基礎的研究
- 国司の定員と格式
- 弘仁期地方官監察についての一試論
- Moraic specification and phrase duration: Evidence from Japanese speakers' French
- エジプト新王国時代における土器のアセンブリッジ
- ブレヒト研究序説--「教育劇」Lehrstuckeとその周辺
- 教育行政学の観点より見たるドイツの官庁とその運営
- フランス・ハルス作《陽気な酒飲み》のモデルと制作背景に関する一考察
- 聖書に求める父親像-レチフ・ド・ラ・ブルトンヌの自伝的作品に関する一考察-
- Fundamental Frequency Control and Mora Duration in Japanese
- 死者の痕跡 -Emersonの説教におけるEllenの存在-
- 中間の場所--エマソンのエッセイ「経験」を読む
- 君の友を君自身から守れ--エッセイ「友情」と震える主体
- スタンダールのレアリスムの二三の特色について
- 季本の詩經觀
- レヴィナスとホワイトヘッド
- 時間と神--フッサ-ル,アレグザンダ-,ホワィトヘッド〔独文〕
- 感性的世界の根の存在論を巡って
- 時間における物と心--サンタヤ-ナとベルクソン