スポンサーリンク
早稲田大学大学史資料センタ- | 論文
- 大隈重信と蘭学者大庭雪斎
- 所謂「支那保全」論と清国留日学生教育の様態--同仁会・東京同仁医薬学校を例にして
- 「万国公法」認識から東洋盟主論まで--小野梓の対外論とその展開-上- (小野梓小特集)
- 「万国公法」認識から東洋盟主論まで--小野梓の対外論とその展開-下-
- 新制早稲田大学学科編成年譜-上-
- 新制早稲田大学学科編成年譜-下-
- 第1次大隈内閣と日清「戦後経営」--外資導入問題を中心に (生誕150年記念大隈重信研究論集) -- (初期議会から大正政局へ)
- 大学令下早稲田大学の統計的分析--学生・生徒数及び卒業生数を中心に
- 両大戦間日本における高等教育卒業者の就職機会--大学・専門学校卒業者を中心に
- 「新制早稲田大学」とは? (「大隈重信と早稲田大学展」記念講演・出品目録)
- 大学史編集所設立20周年にあたって (大学史編集所設立20周年記念)
- 文化の世界における「早稲田」の登場--地名としての早稲田から文化の標識としての早稲田へ
- 政治家・政党・ジャ-ナリズム
- 『早稲田大学百年史』編纂を回顧して (『早稲田大学百年史』完結記念特集) -- (歴代所長の回顧)
- 大山郁夫--多彩な生涯をつらぬいた不変なもの=理想主義〔含 大山郁夫年譜〕 (『早稲田大学百年史』完結記念特集) -- (大学史編集所連続講演会)
- 草創期早稲田の評論雑誌
- 明治40年ごろ--高田学長と安部講師
- バリケードの森に学生たちと語る(ルポルタージュ)-上-
- 三宅正一著「幾山河を越えて--からだで書いた社会運動史」
- バリケードの森に学生たちと語る(ルポルタージュ)-中-