スポンサーリンク
早稲田大学史学会 | 論文
- 北日本から「隣り」を見る : 比較考古学の視点から(コメント)(公開シンポジウム : 平成一四年度早稲田大学史学会公開シンポジウム)
- 異文化へのまなざし : E.S.モースの見た日本(報告)(公開シンポジウム : 平成一五年度早稲田大学史学会)
- 縄文時代の抜歯の意義についての再検討
- 近世薩琉関係における上国使者と鹿児島琉球館(日本史学部会)(平成十二年度早稲田大学史学会大会研究発表要旨)
- 沖縄の旅(早稲田大学史学会・連続講演会)
- 十六・十七世紀における琉球・南九州海域と海商
- 縄文時代後期における貝類採集活動の空間的構造--低地性貝塚の分析を中心に
- 周公と尚書
- ローマの教育とギリシア人教師
- 「自由学科」概念の起源について (文化交流の諸問題)
- ギリシア人医師アスクレピアデスについて
- 軍団の医師とロ-マ人の医師観 (早稲田大学創立百周年記念)
- ロ-マ帝政初期の奴隷教育と奴隷医師
- 鎌倉時代の書と世尊寺家 : 世尊寺経朝を中心に
- 筆跡に歴史を読む(早稲田大学史学会・連続講演会)
- 古墳時代の始まりを考える
- 「八幡善法寺文書」についての一考察 : 1360年代の豊前大野井荘をめぐる相論と安東氏
- 調べることと書くこと(第一回)(早稲田大学史学会・連続講演会)
- 中国東晋・南北朝墓葬の墓室空間について(考古学部会,二〇〇七年度早稲田大学史学会大会報告)
- 阿玉台式土器の再検討 : 特に勝坂式土器との関係に注目して(考古学部会)(平成一五年度早稲田大学史学会大会)