スポンサーリンク
早稲田大学アジア太平洋研究センタ- | 論文
- 憲法意識定着の一態様--調布市における場合と早大政経学部学生の場合と
- 明治前期(の後半)における議院内閣制観の錯綜--明治政府による政治「近代化」の特徴究明のための試みの一つとして
- 衆議院議員秘書〔昭和42年7月実施 秘書の意識調査報告〕
- M.M.ドラシコーヴィッチ編猪木正道他訳「現代のマルクス主義--20世紀に挑戦する思想家たち」
- 排耶蘇と反猶太--近代日本の排外思想
- 昭和前期における大新聞とユダヤ観
- 昭和前期における日本の対ユダヤ政策
- 行政における住民参加--1970年代の概観を中心として
- 住民参加と自治体規模--都道府県における住民参加のあり方
- 日本の寡占と構造変動--二重構造を中心として
- 気賀健三編「ソ連経済と流通・財政・金融制度」
- エコノミック・ナショナリズムと中小企業政策(日本資本主義とナショナリズム)
- 南亮進著「日本経済の転換点」--労働の過剰から不足へ
- 南亮進著「日本経済の転換点--労働の過剰から不足へ」
- ソ連の農業セクターにおける経済改革(〔早稲田大学社会科学研究所〕ソ連・東欧部会特集)
- ソ連工業セクターにおける経済効率
- ソ連工業セクターにおける最適計画--経済改革における独立採算制との関連-下-
- ソ連工業セクターにおける最適計画--経済改革における独立採算制との関連-上-
- 物的生産部門の構造--ソ連経済改革前の変動について
- 生産手段の社会主義的所有関係--ソ連経済改革での理論と方法論