スポンサーリンク
日蘭学会 | 論文
- 書評 石田千尋著『日蘭貿易の史的研究』
- "愛すべきビ-ル"--オランダ語の「(om)te不定詞」の用法
- ARA(Het Algemeen Rijksarchief)所在の長崎オランダ商館旧蔵の日本語および中国語文書の現状--ル-シング目録・第1期(1609-1843)を中心に
- 緒方洪庵『扶氏経験遺訓附録』とその引用蘭書
- オランダの初等学校教員養成課程における異文化間教育の位置付けと問題点
- 書評 Vera Schmidt(Hg.), Korrespondenz Alexander von Siebolds in den Archiven des japanischen Aussenministeriums und der Tokyo-Universitat 1859-1895, (Acta Sieboldiana 9; Veroffentlichungen des Ostasien-Instituts der Ruhr-Universitat Bochum 33) ヴェラ・シュミット編『日本
- 北九州防備と分国糸
- 加藤栄一著『幕藩制国家の成立と対外関係』
- ヨ-ロッパにMoxa(もぐさ)を紹介したバタビアの牧師--ヘルマン・ブショフの生涯と著作について
- 『英和対訳袖珍辞書』と『和蘭字彙』の関係
- 書評 J・H・レフィスゾーン著、片桐一男訳『レフィスゾーン江戸参府日記』(新異国叢書第三輯6)
- 青評 片桐一男著『未刊蘭学資料の書誌的研究2』
- 書評 W.ミヒェル・鳥井裕美子・川嶌眞人共編『九州の蘭学--越境と交流』
- ネーデルラント北部諸州における魔女裁判について
- ネーデルラント再洗礼派信徒の獄中書簡--その信憑性と史料価値
- 書評 河原温著『中世フランドルの都市と社会--慈善の社会史』
- 長崎におけるオランダ通詞職の形成過程--オランダ語史料に見る「小通詞」の成立まで
- オランダ商館長の江戸参府とその入用--1647年の事例から
- 福祉サ-ビスの発展に向けて--日蘭の障害者福祉・教育の共同研究ノ-トより
- National consciousness in the Netherlands: Its origin and development