スポンサーリンク
日本関税協会 | 論文
- EDIによる自動通関システムとUN/EDIFACTについて(4)(完)
- EDI及びUN/EDIFACTを巡る最近の状況について
- 時事問題 UN/EDIFACTとEDIの現状
- Open-ediについて
- 時事問題 最近のEDIの動向について
- UN/CEFACTによる「シングルウィンドウの設置に関する勧告とガイドライン」の概要
- 米国通関システムの現状について
- 海外直接投資時代における投資摩擦の解決策を求めて--非経済・非経営の視点から
- 中部経済はいま、 高品質を支える確かな物づくり--日本ガイシ株式会社
- WTO金融サ-ビス交渉の決着について (特別企画 WTOの解剖・16)
- 第4セッション:サービス貿易交渉 (特別企画 WTOとは何だ(7)) -- (財団法人日本関税協会設立50周年記念シンポジウム WTO次期貿易交渉の意義と展望)
- 第3回APEC税関・国際経済シンポジウム基調講演「APECの今後の貿易・経済動向の行方」 (特集・APEC大阪会議・第2弾)
- (財)日本関税協会常務理事会講演 通貨危機と今後
- EU法の最前線(77)年齢差別の成否と平等指令への国内法の強行的適合解釈義務--指令の水平的直接効果と同然の結果の達成
- EU法の最前線(86)年功型賃金制度をめぐる間接差別の成否
- EU法の最前線(111)障害に関連する直接差別およびハラスメントのEU法上の意義[欧州司法裁判所大法廷2008.7.17先決裁定Case C-303/06, Coleman v. Attridge Law, Steve Law ECR I- (5603)]
- ウルグアイ・ラウンド覚え書
- WTO体制とEU (特別企画WTOの解剖(10))
- 時事問題 特殊関税制度・手続の改正について
- 中国のガット復帰とそのインパクト