スポンサーリンク
日本関税協会 | 論文
- 参考資料 2005年版「不公正貿易報告書」を受けた「経済産業省の取組方針」(抄)
- 最近の調査保税行政について
- WTOと我が国通商政策の転換--日米自動車協議を事例として (特別企画 WTOの解剖(25))
- EU法の最前線(34)共同の支配的地位の規制--海運同盟事件
- EU法の最前線(85)EC競争法と各国競争法の両方に違反する行為に対する損害賠償
- EU法の最前線(92)製薬会社による医薬品の並行取引阻止に対するEC条約81条3項による正当化余地[Case T-168/01,GlaxoSmithKline Services Unlimited v. Commission of the European Communities 「2006」ECR 2-(未登載)(2006.9.27判決)]
- EU法の最前線(109)企業結合規制における欧州委員会の損害賠償責任[Case T-212/03, MyTravel Group plc v. Commission ECR 2-(未登録) (2008.9.9判決)]
- 躍進する中国--WTO加盟と今後のゆくえ(1)国際化が加速する中国経済
- 日本・シンガポール自由貿易地域の形成を考える
- 日本・メキシコ自由貿易地域の形成を考える(上)
- 日本・メキシコ自由貿易地域の形成を考える(中)
- 日本・メキシコ自由貿易地域の形成を考える(下)
- WTO農業交渉と農産物関税問題(上)
- WTO農業交渉と農産物関税問題(下)
- 環境と関税行政を考える--環境にやさしい物品の関税撤廃を急げ
- 難航する原産地規則の国際的調和を考える
- 戦中・戦後の税関史発掘(27)関税分類・関税評価訴訟事例の貧困
- 日中FTAの可能性を探る--関税面からの考察
- 日本・インドのFTA/EPAを考える(上)
- 日本・インドのFTA/EPAを考える(下)