スポンサーリンク
日本鉱物学会 | 論文
- 電気化学的方法によるgreigiteの合成(短報)
- 串木野鉱山一号脈東部銀黒鉱体のPyrostilpnite
- 水熱育成法 とくに人工水晶について (鉱物結晶の育成(学会シンポジウム))
- アルケミ(ALCHEMI)法の鉱物への応用 : その基礎と実験法
- 第1分科会"結晶構造と結晶成長"の概要 (天然鉱物と合成鉱物の諸性質の比較による鉱物生成環境の研究(シンポジウム)-1-「結晶構造と結晶成長」および「高温高圧下での鉱物の合成と物性」(特集))
- アラレ石における双晶の機構
- 双晶の成長過程と不完全性
- 化学結合の基礎
- 触媒反応に期待される分子形状選択性 (〔日本鉱物学会〕創立30周年記念) -- (日本鉱物学会創立30周年記念シンポジウム〔含 討論〕)
- 新発見の宝石鉱物 (宝石鉱物と宝石学)
- 堆積岩のフッ石の産状について (フッ石に関するシンポジウム)
- 地球内部と相転移(シンポジウム)
- 19世紀以降から20世紀前半における結晶学並びに関連科学の発展-1-
- 19世紀以降から20世紀前半における結晶学並びに関連科学の発展-2-
- 赤外線センサ用PbTiO3系薄膜の作成
- 不安定試料の定量 (EPMAによる鉱物の化学組成に関する基礎的研究) -- (EPMA分析における測定上の問題)
- EPMA分析における珪酸塩・酸化鉱物の標準試料 (EPMAによる鉱物の化学組成に関する基礎的研究) -- (EPMA分析における標準試料の問題)
- 曹長岩中に共存するヒスイ輝石とパラゴナイト(Na雲母) (EPMAによる鉱物の化学組成に関する基礎的研究) -- (EPMA分析の応用)
- 第3セッションを司会して (「天然鉱物と合成鉱物の諸性質の比較による鉱物生成環境の研究」(第3回シンポジウム記録)) -- (鉱物結晶の構造・組織と生成環境(第3セッション))
- 硫塩鉱物の結晶化学