スポンサーリンク
日本遠隔医療学会 | 論文
- 電子メールによる保健指導(1)実践と課題 (JTTA 2008 in GIFU 日本遠隔医療学会学術大会--地域医療の実践から遠隔医療へ) -- (分科会 厚生労働科研報告/テレケアとe-health研究)
- 遠隔地で地域医療を担う医師への診療・教育支援--インターネットによるcollegiality(同僚性)の提供 (JTTA 2008 in GIFU 日本遠隔医療学会学術大会--地域医療の実践から遠隔医療へ) -- (企画シンポジウム 地域医療)
- 在宅ケア情報サービスの継続利用に関わる要因--ユーザを中心とした認知科学的検討 (JTTA 2008 in GIFU 日本遠隔医療学会学術大会--地域医療の実践から遠隔医療へ) -- (在宅ケア1)
- 医療制度改革と在宅健康管理システムの有効活用 (JTTA 2007 in OKAYAMA 日本遠隔医療学会学術大会--少子高齢化時代にいのちと健康を護る遠隔医療) -- (一般演題 遠隔医療の意義)
- テレケアによる医療費削減効果--福島県西会津町の国保レセプト・データに基づく調査研究 (JTTA 2007 in OKAYAMA 日本遠隔医療学会学術大会--少子高齢化時代にいのちと健康を護る遠隔医療) -- ([2006年度]厚生労働省科学研究費研究報告)
- 国民健康保険レセプト・データに基づく在宅健康管理システムの実証的評価--福島県西会津町における調査研究 (JTTA 2007 in OKAYAMA 日本遠隔医療学会学術大会--少子高齢化時代にいのちと健康を護る遠隔医療) -- ([2006年度]厚生労働省科学研究費研究報告)
- 新しい生活習慣モニタリング法による遠隔医療の手法を用いた健康管理--対象集団の特定健診結果を用いたプログラムの構築 (JTTA 2008 in GIFU 日本遠隔医療学会学術大会--地域医療の実践から遠隔医療へ) -- (特定健診・特定保健指導)
- 遠隔医療の臨床研究--ネット対応携帯心電計の有用性とその限界 (JTTA 2008 in GIFU 日本遠隔医療学会学術大会--地域医療の実践から遠隔医療へ) -- (在宅ケア2)
- ネット対応携帯心電計を用いて心疾患管理中に入院加療した症例の検討 (JTTA 2009 in KUMAMOTO 日本遠隔医療学会学術大会--少子高齢化社会を支援する遠隔医療) -- (テレケアとe-health)
- ネット相談システムとしての"カラダのみはり番ネット"の有用性と今後の課題 (JTTA 2010 MISHIMA 日本遠隔医療学会学術大会--遠隔医療に係わる法制度の限界を探る) -- (新たなアプローチ)
- 生活習慣病予防プログラム継続率と介入種別との関係分析--ITを活用した生活習慣改善支援プログラムの職域での活用例 (JTTA 2007 in OKAYAMA 日本遠隔医療学会学術大会--少子高齢化時代にいのちと健康を護る遠隔医療) -- (遠隔栄養サポート・健康セルフチェックテクノロジー・市民参加の遠隔医療分科会)
- 大会長講演 プライマリ・ケアと生活習慣病から地域医療・遠隔医療への展望 (JTTA 2008 in GIFU 日本遠隔医療学会学術大会--地域医療の実践から遠隔医療へ)
- JTTA2007運営を終えて
- 非山間部等におけるTV電話機能付携帯電話機を用いた遠隔医療に関する研究 (JTTA 2009 in KUMAMOTO 日本遠隔医療学会学術大会--少子高齢化社会を支援する遠隔医療) -- (厚生労働省科学研究費補助金研究報告)
- 3-D high definitionを使用した遠隔医療システムの開発及び試用 (JTTA 2007 in OKAYAMA 日本遠隔医療学会学術大会--少子高齢化時代にいのちと健康を護る遠隔医療) -- (一般演題 感覚器系の遠隔医療)
- Web上での広域コラボレーションにもとづく多次元画像診断支援システムの開発と遠隔医療への応用
- 遠隔病理診断の将来を模索して--市販携帯電話を用いた一つの試み (JTTA 2007 in OKAYAMA 日本遠隔医療学会学術大会--少子高齢化時代にいのちと健康を護る遠隔医療) -- (一般演題 皮膚と病理)
- 在宅酸素療法実施者の長期療養管理を目的とした遠隔看護支援システムの開発と利用効果
- テレナーシングを受ける在宅慢性呼吸不全者のアウトカム評価研究(中間報告)--在宅療養者の問診データによる看護トリアージとテレメンタリングの実践評価 (JTTA 2009 in KUMAMOTO 日本遠隔医療学会学術大会--少子高齢化社会を支援する遠隔医療) -- (厚生労働省科学研究費補助金研究報告)
- 禁煙マラソンに見るテレメンタリングの実際