スポンサーリンク
日本視聴覚教育協会 | 論文
- 特集連載(3)バ-チャルリアリティとは?--教育と経験と認識を考える
- パネルディスカッション 心豊かな生涯学習の実現を目指して--これからの視聴覚教育の在り方を考える (視聴覚教育総合全国大会)
- 審査概評 新旧のメディアの多彩な活動 (1998年視聴覚教育賞)
- 1999年視聴覚教育賞審査概評--組織化と変革との均衡 (1999年視聴覚教育賞)
- バーチャルリアリティ技術の教育利用の意義と可能性 (特別レポート バーチャルリアリティ技術の教育利用に関する調査研究)
- 追悼・波多野完治先生を偲んで
- 視聴覚教育技術支援の新たな展開を目指して 視聴覚教育分野での国際協力の展望--IT協調の時代を迎えて歴史から学ぶ
- デジタル時代に対応した視聴覚センター・ライブラリー(3)映像素材のデジタルコンテンツ化
- 地域視聴覚ライブラリー設置法案をめぐつて
- 21世紀の担い手に聞く「これからの視聴覚教育が進む道!」 その3
- エッセイ2001 絵巻とトーラー
- エッセイ′98 ニュ-メディアは本当に革命をもたらすものなのだろうか
- エッセイ2001 エジソンゆかりの土地を訪ねる旅から
- 海外状況(米国東部) (特集 平成12年度文部科学省委嘱「メディアを活用した生涯学習活動の促進に関する調査研究」報告書より 海外における遠隔教育の現状)
- 審査概評 小学校部門(幼稚園を含む)・中学校部門・高等学校部門・社会教育部門 (平成15年度 全国自作視聴覚教材コンクール入賞作品発表)
- 団体別分科会・部会報告 全視連2部会報告 テーマ:地域のメディア利用を活性化する事業のあり方について(モデル事業例)〔含 質問〕 (付録 第10回視聴覚教育総合全国大会・東京大会報告)
- 報告書[『視聴覚教育メディア研修カリキュラムの標準』の改正に関する調査研究報告書]活用のポイント(留意点) (特集 教育メディア研修充実のために)
- 鼎談 これからの視聴覚教育を考える--教育メディア研究を支えた人たちの仕事を振り返って
- 映像の運動技能領域の学習への効果に関する調査 (平成21年度 文部科学省委託 「デジタルテレビ等を活用した先端的教育・学習に関する調査研究事業」報告書(1)) -- (デジタルテレビ等の活用効果)
- 関連団体・研究会報告 教育メディア活用研究会報告(35)外国語教育と視聴覚機器の果たす役割--LL教室から汎用PCを利用した教育まで