スポンサーリンク
日本行動科学学会 | 論文
- 3項随伴性から見た社会生活技能訓練 (臨床と理論) -- (第1部 SST スキルトレ-ニングとABC臨床から)
- 心理療法を学ぶ時--臨床現場で働く立場から (特集 基礎からみた応用/応用からみた基礎)
- 行動科学におけるストレス研究 : これまでとこれから
- ストレスマネジメント行動変容ステージと完全な精神的健康状態との関連 (特集 日本行動科学学会第27回ウィンターカンファレンス若手研究者シンポジウム)
- 日本版インターネットアディクションテスト(JIAT)の有用性の検討 (特集 嗜癖的行動の諸相)
- 特集 現代の食行動の諸相
- 精神分裂病に対する社会生活技能訓練 (臨床と理論) -- (第1部 SST スキルトレ-ニングとABC臨床から)
- 対人的好悪感情の変化に伴うパーソナリティおよび社会的スキル認知の変化について (特集:〈信じる〉と〈疑う〉の心理学)
- 社会的スキルに影響する特性要因についての検討--外向性は社会的スキルの主要因か?
- 条件づけ研究における刺激表象を用いた説明の一般性 (特集:説明するとは何か:行動が先か心が先か)
- 刺激文脈からの脳機能の推定 (特集2 学習と脳)
- 顔の社会心理学:魅力的な顔は普遍? (特集:Current Topics in Contemporary Psychology)
- イボテン酸による海馬CA1損傷が空間記憶課題に及ぼす影響
- ラットのホーミング行動に及ぼす海馬損傷と頭頂皮質損傷の効果
- カウンセリングの相談効果の説明要因の探索 (特集1 発達と臨床から行動を考える)
- ディストレス研究に対する解決志向モデルの適用
- 不登校児童への教育相談的な関わり方 (特集 不登校を考える)
- 行動分析学における「説明」 (特集:説明するとは何か:行動が先か心が先か)
- 加齢にともなう記憶機能の変化と維持 (特集:学習・記憶についての発達からのアプローチ)
- 対人葛藤における方略選択:動機的、認知的要因 (特集 紛争解決の社会心理学)