スポンサーリンク
日本藻類学会 | 論文
- 故山田幸男先生と日本藻類学会発足の頃(ノ-ト)
- 富士川〔リョウ〕先生の追憶〔含 業績目録〕
- 藻汐草-1-
- 水産科学分野における藻類研究の歩み (日本藻類学会創立30周年記念)
- 紅藻コケモドキ属の1種Bostrychia piluliferaの形態〔英文〕
- 重金属耐性緑藻Chlorella vulgarisとUronema confervicolumによる細胞内カドミウムの不活性化〔英文〕
- 嬬恋湿原のDesmids相-1-
- 妙高高原イモリ池のDesmids相
- 大花見池湿原のチリモ分布相-1・2-
- 紅藻コノハノリ科のPseudolaingia larsenii(Skottsb.)Levr.の観察〔英文〕
- 南アフリカ産コノハノリ科の1新種Neoholmesia natalensis〔英文〕
- 三河湾竹島の海藻群落
- 韓国の海藻群落調査旅行
- カリフォルニア州サンタ-カタリナ島のイトグサ属〔英文〕
- 東部北太平洋における褐藻マツモの生殖の季節性〔英文〕
- 日本産オモテソゾはミツデソゾと同一物
- 緑藻Cladophoraによる微量金属汚染の生物モニタ--2-長期にわたる低濃度圧下での生物濃縮と放出〔英文〕
- ヤシ油用製粉所からの排出汚物で培養したSCP用Chlorella vulgarisの栄養価〔英文〕
- ヤシ油工場汚泥から分離されたChlorella vulgarisに及ぼす微量金属の影響〔英文〕
- 室内培養におけるコケモドキ属(紅藻,イギス目)のmixed-phase reproduction-1-コケモドキについて〔英文〕