スポンサーリンク
日本臨床検査医学会事務所 | 論文
- 乳腺症と乳癌
- 臨床化学検査用自動分析装置 (第14回日本臨床病理学会総会-2-(特集)) -- (自動化学分析法標準化の検討(シンポジウム))
- Haptoglobinの測定法とその臨床的意義について
- 肝臓機能検査とその背景 (肝機能をめぐる諸問題(特集 第1回日本臨床病理学会北海道支部総会シンポジウム))
- 血液酵素の携帯的微量定量法について
- 免疫電気泳動の実施
- 結核菌のストレプトマイシン耐性検査法に関する二,三
- 検査に必要な電気の基礎知識
- 細管状構造microtubular structureをみとめた2症例(追加) (生検電顕(第15回日本臨床病理学会関東支部例会シンポジウム 特集))
- α-Naphtholのdiazosulfanilic acid比色定量を応用した血清総esterase活性の新測定法
- GOT isoenzymeの臨床的応用 (第15回日本臨床病理学会総会(特集)) -- (アイソザイムの臨床的応用(シンポジウム))
- GOT isoenzymeのでん粉ゲル電気泳動分析の改良法
- 原子吸光分析法による血清遊離脂肪酸の測定
- ビリルビン測定におよぼす薬物の影響 (検査成績を狂わす多くの因子とその対策(日本臨床病理学会第20回総会記念)) -- (化学系)
- Wegener's Granulomatosisの2剖検例
- 島津Spectronic 20の使用経験
- Coleman ultramicro analytical programによる超微量定量法について
- Fibrin 分解物の測定法とその臨床的意義 (第11回日本臨床病理学会九州地方会例会(特集)) -- (線溶系の測定法とその臨床的意義(シンポジウム))
- Laboratory diagnosisの限界(C.P.C.) (第16回日本臨床病理学会総会-3-(特集))
- 子宮体部癌の問題 所謂,出血性メトロパチーの内分泌学的研究