スポンサーリンク
日本臨床催眠学会 | 論文
- 巻頭追悼論文 ジェイ・ヘイリー博士を偲んで
- 治療の補助的手段としての催眠の利用--治療によるリラクセーション効果により治療が進展した事例をめぐって
- 会長講演 解離性障害と犯罪--心の専門家にできること
- サイコセラピーのやりとりを考える--Milton H. Ericksonの試みについてのひとつの推理 (特集 ミルトン・H・エリクソン再考)
- ケースカンファランスノート 第19回
- 「千と千尋の神隠しSpirited Away」に見る催眠療法の治療的プロセス--外傷性精神障害の患者に対する催眠療法という観点から
- 翻訳 認知的文脈の理論とミルトン・エリクソンの催眠療法のテクニックの分類
- 催眠療法が衝動コントロールに役立ったと考えられた境界性人格障害の一例
- ストーリー類推課題の治療的利用--境界性人格障害の患者と母の関係調整を通して
- 特別講演 催眠:アドラー心理学への現代の挑戦
- 催眠療法が回復に寄与したと考えられたアルコール依存症の一例
- 催眠療法家にとっての自己催眠の効用について--自身のアトピー性皮膚炎に対する治療経験を通して
- 海外催眠文献紹介 [Donald R. Liggett 'Enhancing imagery through hypnosis: a performance aids for athletes', Buccino, G., Solodkin, A. & Small, S. L. 'Functions of the mirror neuron system: implications for neurorehabilitation', Zimmer, C. 'The neurobiology of the
- 催眠と家族療法 ([日本臨床催眠学会]第7回学術大会(於:大阪国際大学)) -- (公開シンポジウム 催眠と心理療法--心理療法各派での催眠の臨床適用)
- ケースカンファレンス・ノート 第16回、第17回、第18回
- 臨床催眠家を志す人々へ:ミルトン・エリクソン博士の教訓
- 海外の動き 米国催眠研究最新事情
- 特別講演 PTSDの本質と治療:催眠の立場から
- 教育研修講演 ミルトン・エリクソンの催眠:その人気と誤解
- パネルディスカッション 解離性障害をめぐって