スポンサーリンク
日本綿業技術・経済研究所 | 論文
- 1950年2〜5月綿紡争議報告-下-
- 綿紡争議報告〔上〕-1950年2月〜5月-
- 綿紡争議報告〔下〕-1950年2月〜5月-
- 平成8年の新春を迎えて
- 真銅新会長就任の挨拶 (日本紡績協会第51回定期総会(1999年6月8日))
- 将来をふまえた繊維政策を (新年海外特別寄稿-続-)
- 謎のための品質なのか
- 1991年のNCC綿花計画
- 環境に優しいアメリカ綿
- 化学繊維メ-カ-の立場から (国際綿連ロンドン会議主要報告-上-) -- (欧州繊維産業の将来について(要旨))
- 軌道に戻ったインド繊維産業
- 綿花経済における操越在庫の役割 (日本紡績業に寄せる--海外繊維産業知名士からの書簡)
- 織布における新しい進歩と自動化 (国際繊連ニュ-デリ-総会-下-) -- (西暦2000年の繊維産業の課題と展望)
- スペインから見た繊維産業の展望(新年海外特別寄稿-続-)
- 欧州繊維産業で40年間,今なお楽観的 (国際繊連イスタンブ-ル総会--変貌しつつある市場条件への適応)
- 綿花 (国際繊連アムステルダム総会-中-) -- (繊維品市場動向)
- 合繊工業の立場から (国際繊連モントリオ-ル総会-上-) -- (紡織産業・衣料産業・小売業・政府--その密接な協力関係)
- 中国ニット産業の印象 (中国特集)
- 1990年代の企業戦略 (1990年代の米国繊維産業と小売業)
- 1980年代に何が起こったか? (1990年代の米国繊維産業と小売業)