スポンサーリンク
日本経済研究センタ- | 論文
- 産業体制講座・寡占の経済学-6-寡占経済における非価格競争--競争と広告
- わが国産業構造の将来
- 対談 すぐれた問題意識 (44年度経済白書(特集))
- 対談 45年度経済白書をめぐって--自由化推進のトーンで貫く (45年度経済白書(特集))
- 国際会議に参加して--所得政策など活発に論議 (経済計画と巨視的経済政策(国際会議))
- 多国籍企業をめぐる諸問題--企業の多国籍化避けられぬ(通貨調整後の産業動向)
- 通貨調整後の産業動向 多国籍企業をめぐる諸問題--企業の多国籍化避けられぬ
- 経済企画庁調査局編「資料・経済白書25年」
- 産業集中と独禁政策--警戒すべき市場集中・一般集中の動向
- これからの独禁政策と企業体制--「構造主義」へ1歩前進(中期展望講座 転換期の日本経済)
- 産業構造の変化を考える--今なにが必要か (日本経済の中期展望)
- あすの産業社会を考える--現代企業社会をどう評価するか--経済力の集中と効率(特別連続講座)
- 創意と説得力に富む(書評) (第25回日経・経済図書文化賞決まる) -- (受賞のことば〔賞"The theory of growth in a corporate economy;Management preference research and development and economic growth"(法人企業経済の成長理論--企業経営における成長選好と経済成長)〕)
- 産業構造のサ-ビス化と新産業社会--サ-ビス産業化の考察に不可欠な製造業との関連や空間的要因(経済のソフト化を考える・特集)
- 戦略的行動の経済学--日本的協調の「ゲ-ム理論」的合理性 (経済学のフロンティア(特別講座))
- 日本の経済システムの未来--市場機能拡張政策による創造性の育成
- 商品市況の屈折点はいつか--需要停滞で上昇力弱い市況商品(景気教室)
- 国際商品市況の動きを読む--国際資金移動との関連で--カネ全盛から一部モノ見直しへ
- 国際商品市況の展望--高値安定期に入る
- 今後の1次産品市況--高原相場が続く