スポンサーリンク
日本経営学会 | 論文
- 外貨換算基準、SFAS No.52を早期に実施した米国企業にみられる財務特性 : 実証研究(九〇年代の経営戦略)
- 日米製造企業の予算管理実践にみられる文化の影響 : 実証研究(世界経済構造の変動と企業経営の課題)
- 經濟變動と中小商業(經濟變動と經營, 経営学の再吟味・経済変動と経営)
- 自己金融についての一考察(技術革新と経営学)
- 「自由化」と資本体質の改善 : 資本構成是正についての一考察(I 貿易自由化と経営における問題, 貿易自由化と経営学の諸問題)
- 「社会的責任」と株式会社制度の再検討 : 証券資本の集中に関連して(企業の社会的責任)
- グローバル競争戦略の展開 : 競争優位の源泉を中心として(日本的経営の再検討)
- 労務管理方法における若干の考察(経営と環境)
- 労働管理と社会制度 : 日本とソビエトの労働管理比較(政府と企業)
- 企業に対する公共的統制(四 政府と企業, 国民経済と企業)
- 市場経済化・所有制度変革と合理的経営主体の形成 : 中欧三国と中国のアプローチ(世界経済構造の変動と企業経営の課題)
- 日本企業にみる多国籍企業化過程の分析 : 競争行動の検出を中心に(現代企業の所有と支配)
- 経営管理と経営参加(現代の経営参加)
- 『日本的経営』と労使関係の現実(日本的経営の再検討)
- 作業組織の理論(勞務管理の諸問題, 経営学の基本問題と労務管理の諸問題)
- 最適経営規模測定に関する一考察(企業経営の問題, 株式会社と企業経営の諸問題)
- 最有利規模に関する一考察(経営管理の合理化)
- 強制カルテルの基本的考察(最近に於ける經營學上の諸問題 第一部 經營學自體に關する諸問題)
- 生産力擴充と組織的合理化(共通論題-生産力擴充-, 生産力擴充)
- 政府と企業との関係 : 独占禁止法を中心として(四 政府と企業, 国民経済と企業)