スポンサーリンク
日本精神障害者リハビリテ-ション学会 | 論文
- 分科会報告 理論--障害論を実践に活用できるために (日本精神障害者リハビリテーション学会第5回大会報告)
- 精神障害当事者運動の意義 (特集 精神障害リハビリテーションを支える視点)
- 職業能力の評価 (特集 精神障害リハビリテーションにおける評価の理論と技法) -- (評価の領域と評価技法)
- 日々の暮らし (特集 精神障害リハビリテーション過程にそった課題の解決)
- 精神障害者グループホーム職員の職務満足度の組織的要因に関する研究
- 精神科デイケア(大規模)のチーム・アプローチの実際 (特集 精神障害者リハビリテーション活動におけるチームアプローチ) -- (地域生活支援を目指したチームアプローチの実際)
- 分裂病の長期経過--その自然史的側面 (特集 (シンポジウム)分裂病のリハビリテ-ションにおける目標設定--ライフサイクルの視点から)
- 精神科医療がリハビリテーションの拠点のひとつとなるために:医療の立場から(2) (特集 精神障害リハビリテーションの歴史的変遷) -- (第3部 精神障害リハビリテーションにおける立脚点)
- 解説 分裂病の回復過程と『移行のモデル』
- 患者の主観に現れる統合失調症の生活障害:スタッフによる評価と比較して
- 職能団体・専門職の現状と課題 (特集 精神障害リハビリテーションを支える全国組織)
- イギリスのコミュニティチームの実際活動:CPRSコミュニティチームを中心に (特集 精神障害者リハビリテーション活動におけるチームアプローチ) -- (海外におけるチームアプローチの実際)
- 情報と資料 国際生活機能分類(ICF)と精神障害
- 奨励実践 浅井病院の取り組み
- コーピングとは何か:対処(coping)とストレス(stress) (特集関連 コーピング(自己対処)とは何か)
- 地域における精神障害者セルフ・ヘルプ・グループへの保健師による支援:都内における2グループへの関わりの特徴を中心に
- 医師の立場から (特集 精神障害者の自立と社会参加:精神保健福祉多専門職の連携のもとに)
- 独立への目標設定と資源--中年女性のケースをとおして
- 障害論:障害の概念と視点 (特集 精神障害リハビリテーションを支える視点)
- 研究報告 精神障害者就業群の障害特性--就業・保護的就労・デイケア・作業所・入院群のLASMIによる群間比較研究から