スポンサーリンク
日本精神衛生会 | 論文
- 随想 虐待不安を抱える母親たち--「首都圏一般人口における児童虐待の疫学調査」から
- 家族の思い、家族の願い (特集 メンタルヘルスの集い(第22回日本精神保健会議) 精神科病院のこれからを考える)
- (公財)神経研究所・晴和病院創立60周年記念
- 就業支援におけるキャリアカウンセリングの機能と役割 (特集 ニートについて考える)
- 心と数の関係 (特集 高齢者のこころの問題)
- 巻頭言 人生100年、横縞から縦縞人生へ
- 「てんかん」について : 正しい理解のために
- 医療の安全を高める患者と医療者のコミュニケーション
- 21世紀の職場のメンタルヘルス (特集 メンタルヘルスの集い(第16回日本精神保健会議)--精神病者慈善救治会設立100年記念--21世紀のメンタルヘルスを考える)
- 第61回精神保健シンポジウムを開催して (特集 第61回精神保健シンポジウム(和歌山) 認知症を生きる、支える)
- 時評 遅れている自立支援協議会への取り組み
- 医療経済的視点からの人材供給の問題 (特集 現在の精神保健福祉活動における人材供給の問題点)
- 「大人の発達障害を考える」シンポジウムの司会をして (特集 第59回精神保健シンポジウム(長崎) 大人の発達障害 : 自分らしく生きるには)
- 教育相談と学校カウンセリング--今こそ、その融合が求められている (特集 第53回精神保健シンポジウム(岐阜) 親の思いをどう受け止めるべきか--教育とカウンセリングをつなぐ)
- 精神保健福祉士養成課程の改編について
- 革新的な啓発活動を進めるダックスセンター(第3回)カニンガムタックスコレクションの誕生とその後の発展
- 呼吸と精神と睡眠 (特集 「こころ」と「からだ」) -- (シンポジウム)
- メンタルヘルス不調の背景と課題--労働行政から見て (特集 第52回精神保健シンポジウム(高知)働く人のメンタルヘルス)
- 巻頭言 『心と社会』100号記念にあたって--新ミレニアムの夢
- 記念論稿 財団法人日本精神衛生会の五十年