スポンサーリンク
日本精神科看護技術協会 | 論文
- 長期入院患者の退院を可能にした要因--インタビューガイドを使用し事例を振り返る (日本精神科看護学会 第17回専門学会2看護研究論文)
- グループで話を聴く--語りを再構築する他者の視点 (特集 語りを聴く)
- 患者の思いを受けとめるには--アンケート調査よりみえてきたもの (日本精神科看護学会 精神科リハビリテーション看護)
- 高齢の精神分裂病患者への回想的アプローチの効果--脳内出血後遺症による廃用性症状をおこしている患者の関わり (日本精神科看護学会 老年期精神科看護)
- 思春期における双極性1型障害患者の社会復帰への援助--思春期の精神発達段階にそった援助を試みて (日本精神科看護学会 思春期・青年期精神科看護)
- 退院支援のなかで高齢の家族が表出した不安内容の分析 (日本精神科看護学会 第17回専門学会2看護研究論文)
- 統合失調症に有効であった服薬指導--インフォームドコンセントを組み入れた試み
- 30年間自宅へ引きこもっていた統合失調症患者へのアプローチ--緊急救急病棟での看護をふり返る (日本精神科看護学会 第10回精神科救急・急性期看護)
- 見捨てられ不安の強い境界型人格障害患者の看護--母親と共に見捨てない看護をとり続けて
- 思春期における強迫性障害患者の看護--真夜中の4時間入浴による昼夜逆転生活からの離脱 (日本精神科看護学会 第11回思春期・青年期精神科看護)
- 退行により不安を表出する患者への看護--母性的関わりによる安心感獲得への援助 (〔第29回日本精神科看護学会〕研究演題--秋田大会/口頭発表・示説発表)
- 退行した患者に対する関わり--危機的状況の分析
- 精神疾患患者が身体合併症を併発した時のインフォームドコンセントの方法
- 効果的な家族指導への取り組み--患者・家族アンケートより (日本精神科看護学会27回岐阜大会)
- いろんな専門職といっしょだからこそできること--臨床現場で考える地域医療 (特集 やりたいことを地域で立ち上げる)
- 臨床現場で考える卒後教育 (特集 精神科看護の質の向上と卒後教育) -- (学会シンポジウム 精神科看護の質の向上と卒後教育)
- 強迫行為のある患者に対する行動療法を取り入れた登校への援助
- 反復性うつ病性障害をもつ患者への退院にむけてのかかわり--料理を作る過程を通して患者の自尊感情を高める試み (日本精神科看護学会 第17回専門学会2看護研究論文)
- 青年期の自我境界が希薄な患者に対する食行動の関わりの有効性
- 無為・自閉患者の看護--長期ひきこもり患者の看護介入