スポンサーリンク
日本精神科看護技術協会 | 論文
- 「患者-看護師関係」の信頼度における看護ケアの評価--患者の要望を取り入れることに取組む (日本精神科看護学会 第12回精神科リハビリテーション看護)
- 看護職者が抱いた陰性感情の心理的負担とその関連要因について (日本精神科看護学会 第17回 専門学会1看護研究論文)
- 介護老人保健施設入所者における抑うつの関連要因と介入方法について (日本精神科看護学会 第17回専門学会2看護研究論文)
- 精神看護実習における「行動変容サポートシート」活用の試み (日本精神科看護学会 第17回 専門学会1看護研究論文)
- 意思能力の鑑定における看護者の役割
- 看護者としての言葉を積み重ねること (特集 看護者の自立--精神科看護の新たな展開) -- (学会シンポジウム 看護者の自立--精神科看護の新たな展開)
- PICUで患者同士の横のつながりをつくる--ラジオ体操や茶話会を取り入れて (特集 隔離・拘束時だからこそ濃厚なケアを)
- 「患者参加の看護計画」の試み--急性期治療病棟における実践 (日本精神科看護学会 第28回沖縄大会)
- 保護室における開放観察の実態--22施設を対象にした調査より (日本精神科看護学会 第17回 専門学会1看護研究論文)
- 保護室における食事への援助の実態--22施設を対象にした調査より (日本精神科看護学会 第17回 専門学会1看護研究論文)
- 精神障害者が地域での生活を継続していくための入院中の看護のかかわり (日本精神科看護学会 精神科リハビリテーション看護)
- 女子閉鎖病棟における隔離・拘束について--アンケートを通して患者の気持ちを知る (日本精神科看護学会 26回栃木大会)
- 抑うつ状態で入院となったひきこもり患者への看護--長期社会的ひきこもりから自立に向かう援助を振り返って (日本精神科看護学会 第17回専門学会2看護研究論文)
- 急性期包括病棟における看護の特性--男性看護者の役割をとおした一考察 (日本精神科看護学会 精神科救急・急性期看護)
- 慢性期統合失調症患者の生活技能向上を目指して--退院セミナーの実践から (〔第29回日本精神科看護学会〕研究演題--秋田大会/口頭発表・示説発表)
- 精神分裂病患者の看護計画参加の効果--閉鎖病棟入院患者2事例より (日本精神科看護学会 精神科救急・急性期看護)
- がんを併発した家族のいない長期患者への効果的援助--乳がんにより病病連携で手術を受けた事例の考察から (日本精神科看護学会 第16回専門学会(2))
- 精神科病院における入院時オリエンテーションの内容と説明頻度に関する調査 (日本精神科看護学会 第18回専門学会1看護研究論文)
- 脳出血患者の看護を通して--意識障害から食事・排泄の自立まで
- 病的多飲水患者へのかかわり--パンフレットを用いた学習会をとおして (日本精神科看護学会 第17回専門学会2看護研究論文)