スポンサーリンク
日本税法学会 | 論文
- 米国の新内国歳入法(邦訳)-88-
- 国税徴収法24条と債権譲渡担保の効力--昭和63年改訂一括支払システムを中心に
- 将来債権譲渡担保と第二次納税義務--これからの取引社会を念頭に
- 資産計上の判断基準についての一考察
- 判決等に基づく相続税の更正の請求について
- 判例研究 土地の譲渡に係る譲渡費用の範囲--新潟地裁平成8.1.30判決(平成6年(行ウ)第17号、所得税更正処分等取消請求事件)行政事件裁判例集47巻1・2号67頁/新潟地裁平成14.11.28判決(平成14年(行ウ)第3号、所得税更正処分等取消請求事件)判例集未公刊
- パ-トナ-シップに対する出資とビルトイン・ゲイン/ロスの配賦について
- 判例研究 ストックオプションの権利行使利益が一時所得とされた事例(東京地裁平成14.11.26判決)
- 判例研究 相続税申告の基礎となった遺産分割協議が通謀虚偽表示により無効であることを確認する判決が確定した場合、国税通則法23条2項1号による更正の請求ができないとされた事例--最高裁第二小法廷平成15.4.25判決、平成13年(行ヒ)第230号、処分取消請求事件、上告棄却、判時1822号51頁、判タ1121号110頁
- 事業体課税--アメリカ法を題材にして (第98回大会シンポジウム--法人課税をめぐる諸問題)
- 租税回避行為と主張立証責任 (〔日本税法学会〕第95回大会シンポジウム--租税回避行為をめぐる諸問題)
- 所得区分の見直しについて
- シンポジウム 租税法律主義の現代的課題(討論)
- 〔日本税法学会〕第94回大会シンポジウム--税務訴訟をめぐる諸問題(討論)
- 〔日本税法学会〕第95回大会シンポジウム--租税回避行為をめぐる諸問題(討論)
- 消費税をめぐる判例動向とその問題点 (第97回[日本税法学会]大会シンポジウム--消費税をめぐる法的諸問題)
- 税法の不利益遡及立法と租税法律主義
- 所得税における基礎控除と担税力
- 同族会社に関する近時の法改正--役員給与規制を中心として (第98回大会シンポジウム--法人課税をめぐる諸問題)
- 租税行政裁判所(準司法機関)の必然性と租税訴願前置主義の反省