スポンサーリンク
日本科学技術振興財団・科学技術館 | 論文
- 電子ビ-ム描画技術--ULSI実現のかなめとして (マイクロエレクトロニクスを拓く超微細加工)
- エレクトロニクスへの応用--超電導エレクトロニクスへの道--酸化物高温超電導体で新エレクトロニクス分野を開く (超電導-2-高温超電導を中心に)
- ニュ-サンシャイン計画を支える革新的複合システム技術開発プロジェクト--経済・環境調和型石炭転換コンプレックス (21世紀を支えるニュ-サンシャイン計画の総合展開)
- 脳機能の柔らかさ--発達脳視覚野におけるシナプス可塑性のメカニズム (生体機能の解明を目指す--ヒュ-マン・フロンティア・サイエンス・プログラム) -- (脳機能)
- 書換え型光ディスクメモリ--新しい大容量メモリとして登場 (メモリ-)
- 線材系材料--超電導線材の加工・接合--線材化プロセス技術の現状と展望を概観 (超電導-2-高温超電導を中心に)
- 超電導研究の現状と展望--液体窒素温度での実用化を目指す (超電導-2-高温超電導を中心に)
- 半導体メモリの可能性--大規模化するDRAMを中核に展開 (メモリ-)
- 人工酵素--あすの化学工業を支える酵素合成技術 (バイオニクス)
- バイオマス--多様な用途を生かす複合利用システムを (自然エネルギ-最前線)
- プロテインエンジニアリング(PE)と医薬品--忍耐強い努力が実用化を促す (生体機能をデザインする)
- プラズマディスプレイパネル--カラ-表示,大形表示に大きな可能性 (高度情報化社会におけるディスプレイデバイス)
- 材料開発の状況--常温核融合実験用パラジウム材料--実証実験の積みかさねに期待する (常温核融合--なぞに包まれた原理解明を追う)
- 超電導とは--超電導の科学--現象論から導かれた基礎理論考察の変遷 (超電導-2-高温超電導を中心に)
- 熱発生実証実験--重水電解における過剰熱発生--高吸蔵率と過剰熱発生をつなぐトリガ-機構の解明を (常温核融合--なぞに包まれた原理解明を追う)
- バイオコンピュ-タ--脳・神経系における情報処理システムの解明 (生体機能をデザインする)
- 明日をどう創るか--科学技術と人間(パネルディスカッション) (明日の科学技術をどう創るか--青年科学技術者国際フォ-ラム(International Forum for Young Scientists and Engineers)から)
- 数値風洞--革新技術への挑戦を支える (シミュレ-ション)
- リサイクル指向材料--リサイクル性を具備した材料の開発 (エコマテリアル--環境問題に取り組む材料技術)
- 環境負担の低い材料プロセッシング--製造・使用・廃棄過程からみた環境負担の低い金属材料 (エコマテリアル--環境問題に取り組む材料技術)