スポンサーリンク
日本科学技術振興財団・科学技術館 | 論文
- そのニ-ズとシ-ズ--エレクトロニクスの新天地を拓く (マイクロエレクトロニクスを拓く超微細加工)
- 半導体メモリの将来--ギガビッド級の集積度にかける夢 (メモリ-)
- 高Jc化材料--高臨界電流密度化と材料作成--溶融法の結晶組織制御による高臨界電流密度化の例 (超電導-2-高温超電導を中心に)
- 非線形光学とは--非線形光学の基礎--非線形光学現象の原理と特に超高速緩和現象の観測 (光産業を革新する光電子(ひかりでんし)材料)
- 知的CAI--個々の学習に対応しうるシステム (人工知能)
- チトクロ-ムCを利用したバイオ素子--バイオエレクトロニクスを担う生体高分子 (ハイブリッド材料)
- イオンビ-ムによる表面解析--「表相」の特性を解明するイオンの利用 (ナノメ-タの世界)
- 現状と将来--がん撲滅へ新技術の応用を (がん診断・治療に見る最新技術)
- 歴史とその背景--社会のニ-ズを背負って急速に発展 (人工知能)
- 90年代の科学技術政策への期待 (90年代の科学技術政策--基礎研究と国際化)
- マイクロバルブの製作--微量流体制御のためのマイクロシステム (マイクロマシン)
- 緒言--医療福祉機器の研究開発のこれまでと今後の方向--高齢者・障害者と共に生きる社会への貢献 (21世紀の医療と福祉を支える技術)
- 次世代プロジェクトに見る光電子材料--光機能材料研究開発の主軸--光反応材料と非線形光電子材料,両プロジェクトの概略と展望 (光産業を革新する光電子(ひかりでんし)材料)
- 諸外国の研究状況--最近の研究の焦点と推移--材料の物性論的研究が主役に (常温核融合--なぞに包まれた原理解明を追う)
- 生理学から見た記憶--シナプスの可塑性にこそヒトの記憶の秘密が (メモリ-)
- 画像診断技術--高精度3次元画像診断技術の展望--「形態,機能・代謝画像診断技術」の高度化に向けて (21世紀の医療と福祉を支える技術)
- 傾斜機能材料--超耐熱性を実現する新概念の材料システム (スペ-スプレ-ン)
- メカニズム--固体内核融合のメカニズム--理論モデルの試み (常温核融合--なぞに包まれた原理解明を追う)
- 並列処理--コンピュ-タにおける並列処理のレベルと構造 (脳とコンピュ-タ)
- 明日の科学を創る人たちへ (明日の科学技術をどう創るか--青年科学技術者国際フォ-ラム(International Forum for Young Scientists and Engineers)から)