スポンサーリンク
日本社会福祉実践理論学会事務局 | 論文
- 質的研究を活用する参加型アクションリサーチ (第22回[日本社会福祉実践理論学会]大会報告) -- (課題別セッション 社会福祉実践(ソーシャルワーク)における研究方法を問う(2))
- ロ-ルプレイと三段階フィ-ドバックの組み合わせによる社会福祉援助面接技術教育の試み:アメリカのMSWプログラムの事例を通じて
- 血液透析患者の対処--探索的因子分析による検討
- 対人援助における″聴くこと″の意味--傾聴ボランティアの実践から
- 社会福祉実践における「ネットワ-ク」 に関する一考察--概念整理と共通性の抽出
- 社会福祉援助における「統合ネットワーク」概念の検討
- 「ネットワーク・アプローチ」における実践戦略についての考察--「コーディネーション能力」概念をもとにして
- 社会福祉援助技術における短期間・短時間面接の展開
- 福祉系大学等の専門教育へのパソコンの導入と活用
- シンポジウム 質的研究法の諸課題 (第21回[日本社会福祉実践理論学会]大会報告)
- シンポジウム エビデンスに基づくソーシャルワーク実践の科学化--実践事例の分析とその理論化 (第24回[日本社会福祉実践理論学会]大会報告)
- シンポジウム 本学会の達成してきたことと今後の課題--『あり方』報告,中でも学会名称問題を焦点の一つとして (第25回[日本社会福祉実践理論学会]大会報告)
- ディスカッション (第25回[日本社会福祉実践理論学会]大会報告) -- (シンポジウム 本学会の達成してきたことと今後の課題--『あり方』報告,中でも学会名称問題を焦点の一つとして)
- 精神科ソーシャルワーカーのアセスメント期における精神保健福祉実践活動--その現状と関連要因
- 生活・地域・文化と社会福祉実践(第13回日本社会福祉実践理論学会シンポジウム)
- 社会福祉援助技術の「理論的基盤(TO)」に関する研究--医療分野のソ-シャルワ-カ-を対象として
- 情緒問題に悩む福祉学生へのグル-プワ-ク--セルフ-エスティ-ム・グル-プを高めるための一年間の実践より
- 因子分析を用いた尺度開発手法を活用した開発的研究--被虐待児の親教育支援のためのビデオ教材の開発
- 生活史の方法による施設職員の退職過程研究--『転向』的側面をとらえる試み
- 社会化する力--ある自閉症児施設ス-パ-バイザ-のストラテジ-