スポンサーリンク
日本知的財産協会 | 論文
- 判例と実務シリ-ズ(No.221)「アイロン掛け台」事件--大阪地裁平成7.10.31判決 平成6年(ワ)第244号 実用新案権侵害差止等請求事件
- 判例と実務シリーズ(257)職務発明についての補償金請求事件〔東京地裁平成11.4.6判決平成7年(ワ)第3841号〕
- 職務発明規程作成の実務
- 判例と実務シリーズ(289)企業内における発明者の確定(東京地裁平成13.12.26判決)
- 判例と実務シリーズ(301)商標法4条1項15号にいう「混同のおそれ」の解釈(東京高等裁判所13民事部 平成15.5.21判決)
- 随想 知的財産権部は未知の世界への入口
- WIPO特許法常設委員会第2回会合について
- WIPO特許法条約(PLT)外交会議について
- 資料 WIPO特許法常設委員会 第3回 会合について
- 海外駐在現場からの声(2)
- 中国知的財産権侵害訴訟常識 (ミニ特集論説:中国)
- 工業所有権法律改正に関する提案 (ミニ特集論説:中国)
- 判例研究(No.214)商品形態の周知商品表示性の認定と,廃棄処分品の第三者による再生処理・販売行為の違法性(大阪地裁判決平成8.2.29)
- 判例研究(245)純正部品の形態と不正競争防止法2条1項3号(東京地裁 平成11.2.25判決)
- 判例研究(282)「同一の事実及び同一の証拠」と周知技術の追加(東京高裁平成15.3.17判決)
- 判例研究(289)教科書準拠教材(国語テスト)を印刷販売等した行為が詩人・童話作家等の著作権を侵害したとして出版等の差止と損害賠償が認められた事例(東京地裁平成15.3.28判決)
- 生物資源と知的財産
- 資料 生物多様性条約の技術移転条項の解釈
- 環境技術と知的財産をめぐる国際交渉の論点と展望--バイオテクノロジ-を中心として (特集論説:環境技術と知的財産)
- 発行済特許の有効性の判断をめぐる米国特許実務の概要--日本とどう違うか