スポンサーリンク
日本知的財産協会 | 論文
- 特許制度における微生物の寄託について--今更聞けないシリーズ(15)
- 判例と実務シリーズ(293)不正競争防止法2条1項3号の規定に基づく差止・損害賠償請求の主体要件について(東京地裁 平成14.7.30判決)
- 「関西特許情報センタ-」の紹介--特許情報サ-ビスの拠点をめざして
- 判例研究(281)商標品の並行輸入と真正性の要件--「フレッドペリー事件」最高裁判決(平成15.2.27)
- なぜ今,産学官連携が重要視されているのか--官の立場から (特集 産学連携)
- 判例と実務シリーズ(252)特許請求の範囲に記載された用語の意義の解釈--燻し瓦事件(最高裁判決平成10.4.28)
- 判例と実務シリーズ(284)進歩性を有しない発明に係る特許権と権利の濫用--アブレーション事件(東京地裁平成13.11.13判決)
- 大学における職務発明制度 (特集 産学連携)
- 職務発明制度改正法案の検証 (特集:職務発明の相次ぐ巨額対価判決を踏まえて)
- 判例と実務シリーズ(No.337)プロバイダに対し,ウェッブページ開設者の情報開示が命じられた事例(東京地裁平成18.3.8判決)
- 改正商標法における地域団体商標制度について
- 米国法に独特な10の側面
- 日欧における進歩性の判断手法の比較--課題・解決アプローチを中心に
- ソフトウェアと国際標準化戦略 (特集 標準化活動の動向と知財戦略)
- 中国特許法の第二次改正と残された問題
- 中国特許法における新たな実務問題--侵害差止仮処分制度の新設と先使用権の要件・効力
- 中国内で中国人が完成した発明の帰属,日本企業への移転と第一国出願--中国特許法第10条,第20条及び関連規定の検討
- 判例と実務シリーズ(No.351)「取引実情」を考慮した指定商品に関する検討・考察--「腸能力」審決取消請求訴訟事件[知財高裁平成19.9.26判決]
- 周知商標の保護に関する共同勧告決議--企業における商標実務の視点から
- 判例研究(No.222)先使用権の範囲