スポンサーリンク
日本病跡学会 | 論文
- 書評 梅地和子著『歌集 鬱の壷』
- スーラの病跡
- 書評 林美朗著『表現の精神病理学--病跡学の世界』
- 書評 松下正明,中谷陽二,加藤敏,大野裕,神庭重信編『精神医学文献事典』
- 偉大なる祖父(第12報)足利家と徳川家
- 病跡学者としての森鴎外--我が国病跡学の原点
- 指定討論 病跡学の方法論--医学モデルの脱構築にむけて (第50回日本病跡学会) -- (シンポジウム 病跡学の方法論)
- 展望 病跡学の未来--脳科学との架橋
- 書評 J. Bogousslavsky and F. Boller, ed.: Neurological Disorders in Famous Artists
- 書評 古川哲雄著 天才の病態生理--片頭痛・てんかん・天才
- 登場人物の病跡--『欲望という名の電車』ブランチの虚構と真実
- 登場人物の病跡--『若い人』江波恵子における「真実劫掠」の意味
- 危機における狂気から定点をめぐるディスクールへ─シンポジウムを終えて (第55回日本病跡学会) -- (シンポジウム 哲学・芸術・神話と狂気)
- モーツァルト--中心気質者の創造性
- F・シューベルト--甘えと創造性
- 症状から作品へ--移行のあいだに起こること (第50回日本病跡学会) -- (シンポジウム 病跡学の方法論)
- 音楽的創造と狂気 (第51回日本病跡学会) -- (シンポジウム 創造と狂気,新しい見方--文学・絵画・音楽・科学)
- フッサールのナイフ (第55回日本病跡学会) -- (シンポジウム 哲学・芸術・神話と狂気)
- ヒルデガルト・フォン・ビンゲンと側頭葉てんかんにおける神秘体験--異言は何故真理を語るのか,また,ヒステリーは異言を語りうるか (第54回 日本病跡学会) -- (シンポジウム 夢幻・変容の意識と創造性)
- アルフレード・シュニトケ--多様式と二重化