スポンサーリンク
日本生物科学者協会 | 論文
- 細菌の性
- 進化についてどう考えるか-新刊の進化論書をめぐつて-
- 細胞の起原に対する1考察 (生命の起原)
- 脳組織の機能的代謝パターン
- コムギを中心とした栽培植物の起源
- 硫黄化合物の代謝-1-
- 大洋島の生態地理学とその特異な生態系における小進化
- 種子の熟度と寿命に関する一考察 ナス科及びウリ科植物種子の熟度と発芽能力
- 鳥の嗅覚
- 窒素固定 共生系の研究を中心として
- 生理的勾配と代謝型式
- 高等植物器官の電戟感応現象について
- まえがき (自然破壊の現状と環境保全の論理〔日本植物学会・日本動物学会合同シンポジウム〕)
- 高等植物の生長と起電的活性と代謝--静止電位をゾンデとして
- 胚軸の生長帯における吸引中心(elongation sink)の電気生理学的構造--H+-ポンプの役割について
- シンクソ-ス関係のかなめ--植物の転送細胞
- ソビエトの魚類生態学についての覚え書き
- 日本に於けるウニ卵研究の展望
- 外来鳥類の定着に影響する要因とソウシチョウの現状 (特集 外来種の生物地理学)
- 植物根の無機養分吸収-1-その選択性を中心に