スポンサーリンク
日本生物科学者協会 | 論文
- 百日咳菌菌体の生化学
- 染色体を通して見る植物における「種」の理解を求めて (特集 女性研究者が語る これからの生物学と生物学者) -- (女性研究者23人からのメッセージ)
- Salmonellaの比較生化学
- 進化・適応・生存競争の種々相-1- (植物実験分類学をめぐって)
- 進化・適応・生存競争の種々相-2-
- 進化・適応・生存競争の種々相-3-
- 進化・適応・生存競争の種々相-4-
- 進化・適応・生存競争の種々相-5-
- 燐酸代謝の組織化学-アルカリ性フォスファクーゼを中心に-
- 実験動物としてのサルをめぐる諸問題 予研における経験とデータを中心に
- 築波移転反対運動と医用霊長類センター建設計画
- アサクサノリ細胞の変形現象
- 昆虫における含窒化合物の異化代謝 特に閉鎖系における尿酸生成について
- 社会性昆虫はなぜ進化したか--理論的動向の批判的展望-1-
- 社会性昆虫はなぜ進化したか--理論的動向の批判的展望-2-
- 社会性昆虫における行動の変異と進化--伊藤嘉昭"アシナガバチとサル--社会生物学における一見異常な行動の意義"によせて
- 行動生態学の現状と戦略概念の発展
- 行動生態学と戦略概念--藤岡正博氏〔本誌37巻4号p207〜208〕に答えて
- 伊藤嘉昭「日本の生態学」へのコメント
- フィールド研究と数理モデル研究