スポンサーリンク
日本環境学会 | 論文
- 風力発電所設置と原子力発電所設置計画の地域社会への影響--三重県久居市と三重県南島町を事例に
- 特別報告 ドイツの温暖化防止計画と再生可能エネルギー普及対策
- 再生可能エネルギー普及の意義と課題 (特別報告 自然保護活動の現状と課題)
- 再生可能エネルギー普及の現状と日本の促進対策 (特集 温暖化防止「25%削減」達成に向けて)
- 特別報告 FAO/WHOによる穀類と豆類のカドミウム基準値設定の動向
- 書評 『金属産業の技術と公害』畑明郎
- 第5回微量元素の生物地球化学に関する国際会議およびスロベニアにおける見学旅行について (資料 国内外の環境問題のとりくみ)
- 国内外の環境問題のとりくみ 食品中カドミウムと鉛の最大許容基準値設定の国際的動向--第32回CCFAC会議と第55回JECFA会議から
- 資料 環境談話室 英語の苦手な中高年研究者が国際学会で発表する方法
- 日本土壌特に火山灰土のカドミウム濃度
- 日本における農業と食料問題の解決のために
- 国内外の環境問題のとりくみ カドミウムの毒性評価--食品添加物に関するFAO/WHO合同専門家委員会報告から
- 日本土壌の有害金属汚染 (特集 土壌・地下水汚染を考える(第28回日本環境学会研究発表会シンポジウム 第1部))
- 食品中カドミウムの最大基準値(案)とカドミウムの暫定耐容1週間摂取量の設定--第35回CCFAC会議と第61回JECFA会議から (国内外の環境問題の取り組み)
- JECFAによるメチル水銀の暫定耐容週間摂取量が半分(1.6μg/kg体重)になった (国内外の環境問題の取り組み)
- 国内外の環境問題のとりくみ CCFACによる食品中カドミウム濃度最大基準値案に対する日本政府の対案--米の最大基凖値として原案0.2mg/kgの2倍0.4mg/kgを提案
- 国内外の環境問題のとりくみ 第36回コーデックス食品添加物・汚染物質部会(CCFAC)報告書から--日本政府提案により精米中カドミウム最大基準値案が0.2から0.4mg/kgADWに変わった
- 国内外の環境問題のとりくみ 「日本人のカドミウム曝露推計に関する研究(新田論文)」で用いたデータから19歳以下を除いた理由についての厚生労働省係官の説明を批判する
- 国内外の環境問題のとりくみ 第8回微量元素の生物地球化学に関する国際会議(8th ICOBTE)参加報告--化学種に関する報告増加、植物修復に関する報告激減
- 国内外の環境問題のとりくみ 食品中カドミウム濃度の基準値設定に関する国際的動向--第37回CCFACと第28回CAC報告から