スポンサーリンク
日本独文学会 | 論文
- ZUR DISTRIBUTIVEN FUNKTION DES PRANOMINALEN UND POSTNOMINALEN GENITIVS IM ALTHOCHDEUTSCHEN : AM BEISPIEL VON OTFRIDS EVANGELIENBUCH
- 鉱山のモチーフと戦慄の美学 : アイヒェンドルフの自然表象(戦慄の美学)
- フアウストの思ひ出
- ノヴァ-リスと数学
- 中井章子 著, 『ノヴァーリスと自然神秘思想』, 創文社, 1998年
- 臼井隆一郎 著 『乾いた樹の言の葉-《シュレーバー回想録》の言語態」(鳥影社 1998年)
- 「シュトルム研究」宮内芳明
- 日本におけるグリルパルツァ-研究文献
- Shin Tanaka, Deixis und Anaphorik: Referenzstrategien in Text, Satz und Wort, Berlin, Boston (de Gruyter), 2011,(Linguistik - Impulse & Tendenzen 42)
- II.新しいドイツ語文法構築への試み : 命題の成立条件とその周辺
- GOETHES "GESCHICHTE DER FARBENLEHRE" : EIN FRUHER BEITRAG ZUR KULTURWISSENSCHAFT?(Kulturwissenschaft als Provokation der Literaturwissenschaft. Literatur-Geschichte-Genealogie)
- ヘルダ-における文学批評と文学史
- 十九世紀ドイツ文学研究会編「十九世紀ドイツ文学の展望」--気がついた二,三のこと
- 西尾〔幹二〕氏の書評に寄せて〔ドイツ文学81号所収〕
- 挑発としてのドイツ語文化回顧展
- Kunstliteratur als Italienerfahrung/Helmut Pfotenhauer(Hrsg.)(1991)
- Das geistige Vakuum und die Germanistik der japanischen Nackriegszeit
- 「ゲオルク・フォルスタ-作品集--世界旅行からフランス革命へ」(三修社,1983年)の刊行によせて
- 西尾幹二著「ニ-チェ 第一部,第二部」
- ロマン主義的国家論の一断面--ノヴァ-リスからA.ミュラ-へ (ドイツ・ロマン主義)
スポンサーリンク