スポンサーリンク
日本犯罪心理学会 | 論文
- 少年非行"甘え"から"増長"へ
- 受刑者の分類・処遇の視点から (日本犯罪心理学会第38回大会発表論文集) -- (公開シンポジウム 今、女性の非行・犯罪は?--その現状と対策)
- 多数の同胞に非行の生じた家族の研究
- 矯正治療雑考-1-カウンセラーの態度をめぐる問題
- 行動変容の測定に役立つ非行少年の類型(Warren.M.Q.;Implications of a Typology of Delinquents for Measures of Behavior Change,California Youth Authority Quarterly,Vol.18 No.3,1965)(資料)
- 性犯罪における被害者感情の変遷と被害者救済--とくにエイズ感染者の性犯罪の実態とその被害者の救済を中心にして (日本犯罪心理学会第32回大会シンポジウム--性犯罪の今日)
- 非行少年に試みたWAISの結果について
- 殺人少年のロールシャッハ反応
- ギャング,グル-プ,非行(The British Journal of Criminology,1983)
- 非行と行為障害--医療少年院の現場から (日本犯罪心理学会第39回大会 発表論文集) -- (公開シンポジウム 発達と非行)
- ロールシャッハテストによる早期非行予測の研究-1-
- ロールシャッハ・テストによる早期非行予測の研究-2-
- 非行の臨床的理解の基準
- 臨床的非行性理論によるケース研究
- 矯正施設場面への適応構造に関する社会心理学的研究--特に少年院場面を中心として
- 青年期非行と家族との関連性について--とくにその接近の枠組について
- 被害体験のその後の非行に及ぼす影響について
- 家族 (日本犯罪心理学会第20回大会)
- 犯罪心理学が見落としてきたもの--新しい時代に我々は何を問われ,どう答えようとしているのか (日本犯罪心理学会第28回大会シンポジウム--「ストレスと問題行動」) -- (ラウンド・テ-ブル・ディスカッション)
- ストレスと嗜癖 (日本犯罪心理学会第28回大会シンポジウム--「ストレスと問題行動」)