スポンサーリンク
日本犯罪心理学会 | 論文
- 攻撃の衝動性と自動性 (日本犯罪心理学会第36回大会発表論文集) -- (シンポジウム「攻撃性の内的過程について」)
- 鑑別用語の概念について-1-同一化の意味
- 鑑別用語の概念について-2-疎外感の意味
- 非行,その家庭的背景と学業成績
- Sullivanらの対人成熟理論 (日本犯罪心理学会第27回大会) -- (シンポジウム パ-ソナリティの発達研究から見た非行)
- 非行少年の効力感についての研究--非行の程度と効力感の関係について
- 学校の荒れと生徒文化の関係についての研究--〈落ち着いている学校〉と〈荒れている学校〉では生徒文化にどのような違いがあるのか
- 資料 青年期における自己愛と攻撃性--現実への不適応と虚構への没入をふまえて
- 犯罪化・非犯罪化をめぐって(ラウンド・テ-ブル・ディスカッション) (日本犯罪心理学会第17回大会(昭和54.10))
- 捜査心理学--犯罪科学の新しい波 (日本犯罪心理学会第44回大会発表論文集)
- 再犯は予測できるか (日本犯罪心理学会第44回大会発表論文集)
- ラウンドテーブルディスカッション 虐待少年の社会適応について (日本犯罪心理学会第39回大会 発表論文集)
- 情動喚起下の目撃者の記憶における詳細情報の忘却抑制
- 声の記憶と話者の同定に関する法心理学的研究の現状と展開
- イメージ化強調方略による目撃記憶の想起促進
- 非行少年の性意識・性行動とその周辺
- 女性の意識と性犯罪 (日本犯罪心理学会第32回大会シンポジウム--性犯罪の今日)
- 作文による非行少女の「性」の諸相
- 非行少女とその家庭--母-娘関係を中心に
- 連続略取誘拐事件の犯罪者プロファイリング手法の一考察--被害者の年齢別にみた犯行形態と犯人属性について