スポンサーリンク
日本海運集会所 | 論文
- JSE若手交流会(第19回)講演 クルーズビジネスよもやま話
- ISMコ-ド認証の現状と展望 (特集・海運と安全規制)
- 船舶管理 シップマネジメント業務への店/船間PC通信の活用
- 船舶管理 PCネットワ-クを活用した船舶管理費用の伝票レス会計処理の試み
- メールによる海陸間通信--その使用上の留意点と課題 (特集 IT(情報技術)と海運)
- 「海の日」オピニオン 「TAJIMA」事件で提起された重大な問題
- ISPSコードによる海事保安体制構築の問題点 (特集 テロ・戦争の脅威と海上輸送)
- 日本で船舶管理の将来は期待できない--バンカードエンタープライズ福地専務に聞く (特集 船舶管理)
- 造船業の展望と課題--関係業界の期待に応えるには (国際会議 SEA JAPAN 2006 世界海運・造船業の新たな成長への挑戦--その制約条件とは何か)
- インタビュー ケースに応じた貿易業務電子化サポート(ワールドゲートウェイ)--(株)ワールドゲートウェイ社長 小林博一氏、取締役 今井潤一氏 (特集 貿易完全電子化へのシナリオ)
- インタビュ- 稲田徹東京船舶社長に聞く--郵船のアジアロ-ドマップ戦略の重要な役割を担う
- 物流サ-ビス 流通構造の変化で高度化する物流サ-ビス需要
- アジアの通貨危機が北米航路の運賃水準に与える影響 (アジア通貨・経済危機と貿易動向)
- 北米航路の運賃値上げ問題と定期船社が抱える課題
- JSE交流会(第55回)海難事故と交通事故
- 鉄道貨物輸送の環境問題への取り組み (モ-ダルシフト)
- パネルデスカッション 日本の国際港湾の再生は可能か--いろいろ議論はあるがもう実行のとき (「第3回 国際コンテナ・ロジスティクス講座」報告 日本の国際港湾の再生は可能か--港湾分科会中間報告をうけて)
- 日本造船業の現状と展望 日本造船業の勝ち残り戦略とは (特集 危機が迫る世界の造船業)
- 新春対談 国際エネルギー市場の拡大と構造変化
- アジア海事法案例研究(4)運送品の一部滅失による損害賠償請求訴訟につき、準備書面も提出せず欠席した運送人の責任を認めた事件